賃貸経営塾
-
No.23 「賃貸経営と高齢化問題」 ~孤立死は防げるか~
我が国の少子高齢化に伴って、賃貸物件でも入居者の高齢化が進むと思われます。
そこで懸念されるのが、孤独死・孤立死の問題です。ニッセイ基礎研究所の調査によると、死後4日以上経過して見つかった65歳以上の高齢者の数は年間1 万5,603 人(2009 年のデータ)だったそうです。 -
No.22 「本当の賃貸経営がはじまるとき」
お部屋が満室になれば、オーナーは「ほっと一息」つかれることでしょう。たとえば新築で、すべての部屋が埋まって入居が完了したとき。あるいは一部屋が空室となり、その部屋に3ヶ月ぶりに入居申し込みが入ったとき。「これで一安心」と胸を撫で下ろすことでしょう。そのお気持ちはよく解ります。しかし、ここで気を抜いてはいけません。ここから本当の賃貸経営が始まります。
-
No.21 「お客様に“お得感”を 感じていただく工夫」
甲乙付けがたい商品を前に迷ったとき、ちょっとした理由で「どちらか」を選ぶことがあります。それは、ほんの少しの「お得感」だったりします。オーナー様のお部屋にも、そのような「お得感」を用意しておくのは、空室対策の一手(ひとて)になるはずです。実は、このシリーズで紹介した「カスタマイズできる部屋」も「家具や家電がセットされている部屋」も、「お得感」を与えるのが目的のひとつでした。
-
No.20 「賃貸経営と高齢化問題」 ~孤立死は防げるのか~
我が国の少子高齢化に伴って、賃貸物件でも入居者の高齢化が進むと思われます。
そこで懸念されるのが、孤独死・孤立死の問題です。ニッセイ基礎研究所の調査によると、死後4日以上経過して見つかった65歳以上の高齢者の数は年間1 万5,603 人(2009 年のデータ)だったそうです。 -
No.19 空室対策は4つのケースで考える
「空室対策」のために、建物や設備を修繕したり、グレードアップさせる工事を検討するときが必ず訪れます。そのときにオーナーは、「やるかやらないか」で迷うことでしょう。
何百万円、場合によっては数千万円の投資になるので失敗したら大変です。もしタイムマシンがあるなら、未来に行って成功を確認してから決断したいものですが、残念ながらタイムマシンは、まだ発明されていません。 -
No.18 日頃のメンテナンスとコストのコントロール
空室対策といえば何を思い浮かべるでしょうか。「家賃を下げる」、「リフォームする」、「礼金・敷金をゼロにする」等の方法ではないでしょうか。でも一番大切なのは「日頃のメンテナンス」です。
「空室を発生させない」ためにも「収益を確保する」ためにも「日頃のメンテナンス」と「コストのコントロール」が重要です。 -
No.17 立退き料を考える
賃貸経営にとって「立退き料の負担」は最後に待ち構える大きなリスクです。
建物は老朽化により取壊しをしなければならないのが宿命で、その時点の入居者に退去のお願いをしなければなりません。そのとき、立退き料が発生します。
その負担を避けるには、途中で売却するか、全部屋が退去するまでじっと待つしかありません。
その選択肢があり得ないときは、負担をゼロに近づける努力を計画的に行っておく必要があります。 -
No.16 賃貸経営の通信簿とは
賃貸経営の評価として「投資に対してどれだけ収益があがっているか」という物差しがあります。
賃貸経営は不動産投資ですから、当然に収益(リターン)を求めるべきですね。たとえ賃貸経営を始めたキッカケが税金対策や土地活用のため「仕方なく」だったとしても、経営を始めた以上は「最大の収益」を求めたいと思います。 -
No.15 閑散期の空室対策の考え方
賃貸の繁忙期と閑散期とは何でしょうか。
春と秋に多くの空室が供給され、一方で大勢の入居希望者が部屋を探します。それで忙しいので繁忙期と言うのですが、これは不動産会社から見た呼び名ですね。 -
No.14 現代の借主の意識とニーズとは
「物件の価値を高める手段」について
そのために必要な「借主の意識とニーズ」を知るべし